【これで解決!】ダイエットをしているのに体重が減らない3つの原因

どもー二郎です(^o^)

美容のため、健康のため、格好良くなるため、可愛くなるため、様々な理由でダイエットをされている方は沢山います

しかしダイエットをしているのに、痩せることができ体重が減る方もいれば、痩せることができず体重が減らない方もいます

よく「1週間で5キロ痩せる!」とか「着るだけで痩せる!飲むだけ痩せる!」といった広告や商品が氾濫していますが、ダイエットにおいて楽して痩せる方法は存在しません

せっかくダイエットをしようと決意したのであれば体重が減らないからと言って諦めてしまうのはもったいないです

そこで今回はダイエットをしているのに体重が減らないという方向けに体重が減らない原因を書いていきたいと思います

ダイエットで体重が減らない原因の前に痩せる仕組みを考える

ダイエットで体重が減らない原因を書いていく前に予備知識として、痩せる仕組みを考えてみましょう

もし痩せる=体重が減ることだけと考えているのであれば非常に危険です

なぜなら体の中には水分や筋肉や体脂肪などが存在していて、体脂肪以外が減っただけでも体重自体は減るからです

例えば汗をかいただけでも体重は減りますし、水分を取らないだけでも体重は減ります

これでは痩せるとは呼びませんよね

つまり体脂肪を落とすことが本当に痩せるということになるのですが、体脂肪の1キロあたりのカロリーは7200kcalと言われています

体脂肪を1キロ落として痩せるには7200kcalを消費しなければなりません

そこで考えなければならないのが摂取カロリーと消費カロリーの関係です

摂取カロリー

摂取カロリーは主に食べ物や飲み物から摂取するカロリーのことです

成人の摂取カロリーは1,800~2,200kcalと言われています

消費カロリー

消費カロリーには基礎代謝による消費と体を動かすことによる消費の2パターンがあります

基礎代謝による消費

基礎代謝は生きる上で最低限必要な生命維持のために最低限必要な消費カロリーで1日の総消費カロリーの7割を占めています

成人の基礎代謝の平均は1日に女性で約1,200kcal、男性で約1,500kcalと言われています

体を動かすことによる消費

残りの消費カロリーは、日常生活で歩いたり体を動かすことで消費されるカロリーで1日の総消費カロリーの残り3割を占めています

摂取カロリー<消費カロリーが痩せる仕組み

例えば1日の摂取カロリーが2000kcal、消費カロリーが2500kcalだったとた場合、1日に500kcalの余剰カロリーが発生します

1ヶ月に換算すると500kcal×30日で15000kcalになります

体脂肪1kgあたりのカロリーが7200kcalなので、消費カロリーが摂取カロリーを500kcal上回る生活を1ヶ月続ければ体脂肪を2kg消費し痩せるということになります

こう考えるとどれだけ体脂肪を落とすのが大変かお分かりになると思います

1週間で5kg脂肪を落として痩せるなんて脂肪吸引でもしない限り難しいです

上記を踏まえた上でダイエットをしているのに体重が減らない原因を書いていきます

ダイエットをしているのに体重が減らない原因

ダイエットをしているのに体重が減らない原因①:食事制限が間違っている

ダイエットをしているのに体重が減らない原因1つめは1つめは食事制限が間違っている場合です

食事制限は上述した通り摂取カロリーを意識しないといけません

例えばよくあるのが、夜ご飯の量を少なくしたり夜9時以降は食べないようにするといったダイエットが存在していますが1日の総摂取カロリーで考えると、何時に食べても夜ご飯の量を少なくしても消費カロリーを超えたカロリーを摂取てしまえば体重は増えます

私は糖質制限ダイエットを行っていましたが、同時にカロリーもきちんと計算していました

今は食べた食品を入力するだけでカロリー計算をしてくれるアプリもあるので、これらを使い摂取カロリーを可視化して痩せない原因を突き止めましょう

【糖質制限】食事の糖質量を簡単に確認できる神アプリ「糖質カウンター」

2018年7月22日

ダイエットをしているのに体重が減らない原因②:基礎代謝が減っている

ダイエットをしているのに体重が減らない原因原因2つめは筋肉量が減って基礎代謝が減っている場合です

消費カロリーには基礎代謝による消費と体を動かす運動による消費の2パターンがあるとご説明しましたが、極論摂取カロリーをどれだけ増やしても消費カロリーが上回っていれば体重を落とすことができます

そこで思い出してもらいたいのが体を動かすことによるカロリー消費は消費カロリー全体の3割しかないということです

つまり消費カロリーの大部分の7割を締めているのは基礎代謝によるカロリー消費ということです

この基礎代謝によるカロリー消費量は筋肉量に比例します

摂取カロリーを減らそうと食事制限をするときにカロリーを意識して極端な制限をしてしまうと、筋肉維持に必要な栄養素であるタンパク質の量が減ってしまい基礎代謝が下がります

基礎代謝は消費カロリー全体の7割を締めているので過度な食事制限により筋肉量が低下していることが痩せない原因です

ダイエットのために筋トレをして基礎代謝量を増やそうとする方はいますが筋肉量が減っている=筋トレを誤った方法でやっているということです

筋肉量と基礎代謝は3000円程度で買える体重計で測ることができるので、自分の筋肉量と基礎代謝がどれくらなのかを把握し正しい筋トレを行いましょう

RENPHO 体重・体組成計 USB充電式体重計 体脂肪計 スマートスケール Bluetooth 体重計 スマート体重計 体脂肪 体脂肪率 骨格筋 筋肉量 推定骨量 体脂水分 BMIなどをスマホで同期分析 iPhone/Androidアプリで健康管理 肥満の予防・改善 日本語対応APP ホワイト
RENPHO

ダイエットをしているのに体重が減らない原因③:筋肉量が増えている

ダイエットをしているのに体重が減らない原因3つめは筋肉量が増えている場合です

これは今まで説明した2つとは異なり良いことなのですが、基本的に体脂肪と筋肉の重さを比べると筋肉のほうが重いです

大まかな計算になりますが筋肉の体積の比率を1とした場合、脂肪の比率は0.8でとなります

同じ体積で筋肉の重さが1キロの場合脂肪は800グラムで体積あたりの重さは脂肪のほうが軽いということですね!

つまり同じ体重であってもダイエットメニューとして正しく筋トレをしていて、筋肉がついている状態であれば体重だけ見ても減っていないように見えてしまいます

筋肉量が増えれば基礎代謝は増えている状態で痩せやすい体になっています

ここで体重が減らないからと言ってダイエットを辞めてしまっては非常にもったいないです

これを避けるためにも体重計に毎日乗り体の減っている数値が筋肉なのか脂肪なのかをきちんと見るようにしましょう

ダイエットを成功させるために

ダイエットをしているのに痩せない原因は①食事制限が誤っているか②筋トレの方法が誤っているかどちらかです

1人で正しく食事制限をできて、筋トレも正しくできる方であれば全く問題なく痩せることができます

しかし多くの方は誤った食事制限と筋トレをを行い、結果が出ないので続けられずに痩せないまま終わります

ダイエットを成功させるには正しい知識をつけることとやり抜くことが重要ですが、実は両方ハードルが高かったりします

そんなときはプロの力を借りましょう!

プロというのはよくライザップ等のスポーツジムに専属で付いているパーソナルトレーナーのことです

パーソナルトレーナーとともにダイエットを行えば、大体の場合ダイエットに成功しますがお値段が結構高いです

パーソナルトレーナーはいろいろな形式があって3万円から初められるオンライントレーナー
もあるので費用を抑えつつ痩せたい方はそういったサービスを利用されるのが良いでしょう



オンラインと言えど正しい筋トレ方法と、正しい食事制限を教えてくれますしLINEで食事の管理もしてくれるので一人でダイエットを行うより圧倒的にダイエット成功に近づきます

まとめ

体重が減らない原因は食事制限が間違っているか、筋肉量が減って基礎代謝が減っているかのどちらかのみ!

体重が減らないが筋肉量が増えている場合は痩せやすい体になっているので気にしないでよし!

正しく効率的に痩せるには摂取カロリーを意識した食事を行い、または基礎代謝を落とさないために筋肉量を維持することが重要!

オンライントレーナーをつけてプロの力でダイエットを成功させよう!

実際に私が行った痩せる方法については以下にまとめているので良かったら読んでいただければと思います

【見た目も変わる】3ヶ月で10キロ以上痩せるダイエット方法

2018年9月16日

【必見】リバウンドの原因とリバンウドをしないたった1つのダイエット方法

2018年7月28日

【1ヶ月で5キロ痩せる】効率的なダイエットのためのおすすめ筋トレメニュー

2018年7月23日
created by Rinker
¥480 (2023/06/01 13:33:54時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です