どもー二郎です(^o^)

こんなお悩みをお持ちの方へ
私は今までバス・トイレ別じゃないと嫌で部屋を選ぶ時は必ずバス・トイレ別を選んでいました
しかし最近引っ越した物件が首都圏の駅徒歩3分の1Rで家賃は格安という物件で即契約したんですがユニットバスだったんですよね…
ユニットバスって私も最初は毛嫌いしてたんですが、実際に使ってみるとめちゃめちゃ快適でした^^
そこで今回はユニットバスを実際に使ってわかったメリットとデメリットを書いていきます
なんとなくユニットバスを毛嫌いしてた方には是非読んでいただければと思います
ユニットバスを使って分かったメリット
まずはユニットバスを実際に使ってみて分かったメリットを書いていきます
掃除がめちゃめちゃ楽でいつでも清潔
ユニットバスを使って分かった一番大きなメリットといえば掃除がめちゃめちゃ楽でいつでも清潔を保てるということです
バス・トイレ別で洗面所が別だったら3箇所を別々に掃除しなきゃならないのですが、ユニットバスはトイレ・洗面台・浴槽が1箇所に集まっているので一気に掃除ができます
つまりユニットバスはバス・トイレ別の物件に比べ掃除の労力が1/3になるんです
例えば普通トイレを掃除するとき便器をトイレクリーナー等で拭いて、飛び散ったゴミや尿をきれいにするために掃除機を掛けて床を拭くという作業が発生します
しかしユニットバスなら熱いシャワーで全部流すだけで汚れは落ちますし、ゴミは排水溝に溜まるのでまじで一瞬で掃除が終わります
いくら水浸しにしたって大丈夫なので洗面台だって熱いシャワーで豪快に洗ってしまえば良いわけです
単純なことですがいつでも清潔にできるのでこれが実にいい!!
特に面倒くさがりの方こそユニットバスはライフスタイルにピッタリ合うと思います^^
家賃が安くなる
ユニットバスのもう一つのメリットは家賃が安くなることです
私もそうでしたが日本人でユニットバスを好き好んで選ぶ人は少数派です
実際にユニットバスとバス・トイレ別物件両方を使わないとユニットバスの良さは分からないので仕方がないのですが、そのおかげてユニットバスの物件は家賃が安くなる傾向にあります
正確な金額の違いを算出するのは難しいですが私が物件を探していた時ユニットバスの物件とバス・トイレ別の物件はその他の条件が同じだったとしても1~2万円はユニットバスの物件が安いです
私は結構なコスパ重視人間なので「ユニットバスを選ぶだけで毎月2万円浮くならユニットバス一択だろ!」と思いユニットバス物件にしたわけですが毎月2万円もあれば結構な贅沢ができますよ!
家賃というの住むだけで取られる一番無駄なコストなので、私のようなコスパ重視人間にとってユニットバス物件を選ぶことは大きなメリットがあると思います^^
居住スペースが広い物件が多い
ユニットバスの最後のメリットは居住スペースが広い物件が多いことです
ユニットバスはバス・トイレ・洗面台が全て一緒のスペースに設置してあるため、非常に省スペースです
バス・トイレ別の物件に比べると、その分のスペースは居住スペースに使えるので居住スペースが広い物件が多い傾向にあります
1日家にいる時間の中でトイレとお風呂と洗面台を使う時間って、長風呂が好きな方を除いたらどんなに長くても1時間未満なはずです
1日1時間も使わない場所にお金を払うくらいなら、1日の大半を過ごす居住スペースが広いほうが個人的には良いと思います
長風呂をしない人であれば居住スペースが広い方が圧倒的にメリットがあるのではないでしょうか^^
ユニットバスを使って分かったデメリット
もちろんメリットばかりではないのでユニットバスを実際に使ってみて分かったデメリットも書いていきます
友達や恋人が来たときに若干困る
ユニットバスの大きなデメリットは友達や恋人が来たときに若干困ることです
むしろ実際にユニットバスを使ってみて、これ以外のデメリットは個人的に感じてません笑
若干困るポイントとしては2つあります
お金がないのだと思われる
実際にあった話しなのですが、友人を家に招いたときに「なんでユニットバスなの?お金無いの?」と言われたことがあります笑
さっきも書きましたがユニットバスは家賃が安い傾向にあるので、ユニットバス物件に住んでいると実際そう思われることもあるようです
もちろん家賃にお金を掛ければ風呂トイレ別の物件に住むことだってできますが、なににお金を使うかという価値観次第なので仕方ないですね….
(私の場合は家賃は住んでるだけで取られる何も生まないので無駄なコストだと思っている)
ここを気にする方にはデメリットかもしれません
お風呂とトイレを同時に使えない
ユニットバスはお風呂とトイレが1つの部屋にまとまっているので1人で使う分には全く問題ないのですが友人や恋人が来た時に若干困ります
友人がお風呂に入っているときにトイレは入れないので、いくらトイレに行きたくてもお風呂が終わるまで待つしかありません
そういうタイミングが年に何回あるかと考えるとそんなにないので個人的には若干困る程度の話なのですが、友人を招くのが多い方にはデメリットかもしれません
あと女性は基本的にバス・トイレ別を好む傾向があるので女性を家に招くとちょっと引かれてしまうかもです笑
床が濡れる
次のユニットバスのデメリットは床が濡れることです
ユニットバスは浴槽の中に入ってシャワーを使い頭や体を洗うのですが、どう頑張ってもトイレの床に水しぶきが飛んでしまいます
トイレの床が濡れていると床が湧くまでの間トイレに行ったときに足が濡れてしまうので拭かなきゃいけないんですよね….
この床が濡れるデメリットを避けるにはシャワーカーテンを使えば解決出来ます
シャワーカーテンのイメージは「カビが生える」とか「ダサい」とかありますが、最近のシャワーカーテンは防水防カビ加工で見た目もおしゃれなものもあります
どうしても床が濡れるのが嫌な方はこういう商品を使えばデメリットは解消できます^^
収納が少ない
次のユニットバスのデメリットは収納が少ないことです
やはりバス・トイレ・洗面所が1つになっているわけですがからそれぞれ別々に収納できるものが一緒のスペースに収納をしなければならなくなります
しかしこのデメリットもアイデア次第では全く問題なく使うことが出来てます^^
実際に私のユニットバスを御覧ください!!
シャンプーや歯ブラシはこう収納する!
とにかくユニットバスはとにかく狭くシャンプーを置くだけでもスペースが取られてしまうため。私はこんな感じでスッキリ収納させています

そこで私は「詰め替えそのまま」商品を使っていて、シャンプー類は全て詰替パックのままシャワーホルダーに吊るして使っています
シャワーホルダーはシャワーホルダーでそのまま使えて、シャンプー・リンス・ボディーソープも吊るすだけなのでスペースを取りません
また歯ブラシや歯磨き粉などの小物についてはマグネットを使ったラックを使っています
意外と知らない方もいると思いますがユニットバスは磁石がくっつきます
吸盤だと湿気で外れやすいですがマグネットであれば外れづらいのでこういった商品を使うとより小物をスッキリ収納することができます
ワックスやスプレー等の化粧品はこう収納する!
洗面台はあるのですが洗面台にワックスやスプレー等の化粧品を置いてしまうと水浸しになるし見た目もごちゃっとしてしまいます
そこで私は無印良品の吊るせるポーチというものをユニットバスの扉に掛けて使っています

化粧品類は全てここに入っているので必要なときにすぐ取り出せて見た目もスッキリしてますし、なによりだ扉に掛けているのでシャワーから遠く水に濡れません
またポーチとしても使えるので、旅行時にそのまま持ってく事もできるので非常に便利です^^
ウォシュレットが設置できない
ユニットバスの最後のデメリットはウォシュレットが設置できないことです
ユニットバスは湿気が多く水滴も跳ねるため、基本的に電気を使うウォシュレットの設置はできません
ウォシュレットが無いと絶対に便をしたくない派なので、ここだけは大きなデメリットでした…
しかし!探してみれば解決策はあるもので電源不要で水圧で動くウォシュレットで解決できました
結論全く問題なくウォシュレットとして使えています
これに関しては別記事で書いているので是非読んでみてください
まとめ
ユニットバスのメリットは掃除が楽!家賃が安い!広い部屋が多いこと!
逆にデメリットは友達や恋人が来たときに若干困る!床が濡れる!収納が少ない!ウォシュレット使えないこと!
でも大体のデメリットはアイデア次第で解決できるのでユニットバスのメリットのほうが大きい!
ユニットバスを毛嫌いしていた方も一度試してみてはいかがでしょうか^^
きっとユニットバスの方が快適だと思うようになりますよ^^
・バス・トイレ別が良い
・住みたい物件がユニットバスで悩んでいる