【家二郎】自宅でラーメン二郎を楽しむ3つの方法!宅麺がおすすめ!

どもー二郎です(^o^)

私のニックネームはラーメン二郎が大好きなことから「二郎」という名前にしています笑

ラーメン二郎のおかげで20kg以上激太りし、ダイエットをすることになったわけですがダイエットを終えた今でもペースは抑えつつラーメン二郎を食べています(^o^)

そんなラーメン二郎やインスパイア系と呼ばれるラーメン屋さんはめちゃめちゃ並びます

お店で食べようとすると30分~1時間は並びを覚悟せねば食べることができません

並んでまで食べたいと思えるのが二郎の魔力です笑

並ぶのが好きな方は良いですが並ぶのがあまり好きでない方にとってはただの苦痛ですね笑

「時間をかけずにラーメン二郎を食べたい!」という方は多いと思うので家二郎を楽しむ3つの方法をご紹介します

私のおすすめは宅麺を利用することです

自宅でラーメン二郎を楽しむ3つの方法!宅麺がおすすめ!

それでは早速家二郎を楽しむ3つの方法を紹介します

家二郎を楽しむ3つの方法
  • ①自分で作る
  • ②持ち帰りをする
  • ③宅麺を利用する

家二郎を楽しむ方法①自分で作る

家二郎を楽しむ方法1つめは自分で作る方法です

ラーメン二郎ファンの中には自分で作って二郎を再現させるという猛者がいます

二郎といえばあの豚感満載の狂暴なスープに荒々しい太麺でなけれ二郎とは呼べません!

あのスープと麺を再現するのは家でもできなくはないですがかなり大変です

細かなレシピは家二郎を自分で作っている方の記事がググればでてくるのでそちらを参考にしていただければと思いますが、丸1日はかかっているようです笑

並ぶより圧倒的に時間を使うことになりますね笑

また私も挑戦したことがあるのですがお店の味を出すのはなかなか難しいです…

そこまで手間をかけても美味しい二郎を作ることができるという方であれば、自分で作るという方法もありかもしれません

家二郎を楽しむ方法②持ち帰りをする

家二郎を楽しむ方法2つめは持ち帰りをする方法です

インスパイア系や一部のラーメン二郎の店舗ではラーメンをお持ち帰りすることができます

やり方としては麺とスープを入れるタッパーと鍋を持参すると、麺や具材をタッパーに、スープを鍋に入れて持ち帰り用として提供してもらえます

提供店舗はラーメン二郎であれば目黒店や上野毛店が対応してくれるようですね!

対応してくれる店舗と対応してくれない店舗があるので注意が必要です

この方法はラーメン二郎そのものを持ち帰って家で食べることができるわけですから、味的には文句なしです!

ただ、持ち帰りの場合もラーメン二郎の店舗へ行き、持ち帰るわけですから結局並びます

ラーメン二郎の味をそのまま自宅で味わいたい!という方にはピッタリですね!

家二郎を楽しむ方法③【おすすめ】宅麺を利用する

家二郎を楽しむ方法3つめは宅麺を利用する方法です

宅麺とは全国津々浦々の行列店のラーメン・つけ麺の中から厳選した商品をお取り寄せできる通販サイトです



宅麺はスープと麺が個別パッケージに分けられ、冷凍された状態で配達されます!

本家ラーメン二郎はないものの、有名なインスパイア系のラーメンが多数存在しています!

一部抜粋ですが、埼玉県の超有名インスパイアの「麺屋桐龍」や千葉県の超有名インスパイア「ちばから」等のラーメンが取り寄せできちゃいます!

気になる送料は商品代金プラス基本送料が890円発生し、そこから商品の数によって送料が加算され以下のように加算されていきます

注文食数 1食 2食 3食 4食 5食 ・・・ 10食
基本送料(税抜) 890円 890円 890円 890円 890円 ・・・ 890円
注文数ごとの送料(税抜) 110円 220円 330円 440円 550円 ・・・ 1100円
送料の合計(税抜) 1000円 1110円 1220円 1330円 1440円 ・・・ 1990円

基本送料が高いので、1食だけ頼むよりまとめて何食か頼んだ方が安く抑えられます!

取り寄せなのでお店で食べるよりお高くついてしまいますが、お店で1時間並ぶことなく自宅でお店の味をそのまま味わうことができるので宅麺は家二郎のなかで一番おすすめです!

宅麺で二郎系を頼んで家二郎をしてみた

それでは実際に宅麺で二郎系を頼んでみたので、どんな感じなのか雰囲気を感じて貰えればと思います(^o^)

宅麺で頼んだ二郎系ラーメン

宅麺を使って東京都文京区にある「ラーメン荘夢を語れ東京」の汁なしラーメンを頼んでみました!

注文をしてから翌翌日には届きました\(^o^)/

早いですね!


商品パッケージはこんな感じ!

1つ1つ個別にパッケージされていて非常に清潔感もあり安心できます

1月の中旬に頼んで賞味期限が2月20日なので商品によりますが大体1ヶ月程度は冷凍庫で保管できるということですね!


パッケージの中身はこんな感じです!

冷凍された麺、スープ背脂が入っています

スープの中に豚(チャーシュー)もしっかりと入っているのでご安心を!

背脂とスープは15分ほど湯煎し、麺は5分ほど茹でます

宅麺の二郎系には野菜は付いていないので、湯で野菜と刻みにんにくは別途用意しておいてください!

出来上がったらすべて盛り付けて完成です!

分かりづらくてすいません笑

味はもちろんお店そのものの味なので、メッチャ満足できます

なにより好きなときに二郎系を並ばずに食べられるというのは非常に心強い…

また二郎系って量が多いので、1つのラーメンを2人で分けてちょうどいいくらいです

宅麺は送料がなかなか高いですが1食を2人で食べられる二郎系は実は宅麺のなかでもコスパが高いです

冷凍で1ヶ月保つのでみなさんも試してみてはいかがでしょうか

まとめ

家二郎は作るか、持ち帰るか、宅麺を使うかの3つの方法がある!

作るのと持ち帰るのは、かなり時間がかかる!

宅麺はいつでも好きなときに二郎系ラーメンが食べられてしかも待ち時間なしなのでおすすめ!

宅麺の送料は高いけど並ばなくて済むのと、宅麺の二郎系は1人前で2人は食べれるので実は高コスパ!

是非お試しあれ!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です