【分散投資】楽天証券で購入できる投資信託のおすすめな選び方

どもー二郎です(^o^)

アラサーともなると将来に備え資産形成をしたくなってきます

「投資」となるとFXや株式投資などを想像するかもしれませんが、FXや株式投資などはリターンが大きいですがその分リスクも大きいです

FXや株式投資などは1分1秒で大きなお金を失う可能性もあるので、私のように会社員として働いている方にとってはあまり向いていません

(※100%会社員には向いていないと言っているわけではなく割り切ってできる方には良いと思います)

そんなビビリの会社員の私は楽天証券を使って投資信託を毎月購入しています

今回は楽天証券で購入できるおすすめの投資信託をご紹介していくので、これから投資信託を始める方は是非参考にしていただければと思います

【複利と単利】自分はなにもしなくてもお金が貯まるお金の貯め方

2018年8月14日

【ポイント使える】投資信託を始めるなら評判の良い楽天証券がおすすめだぞ!

2018年7月31日

楽天証券おすすめ投資信託の前に投資信託がなにかを理解しよう

そもそも投資信託とは

楽天証券おすすめ投資信託をご紹介する前にそもそも投資信託がなにかを正しく理解しましょう

投資信託と調べると以下のような説明が出てきます


「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。

「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。

投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。

このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。

つまり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではありません。

この点は銀行の預金などとは違うところですので注意が必要です。

そもそも投資信託とは?

簡単に言うと株式投資は個人の資金で自分で行いますが、投資信託は投資信託会社が皆さんからの資金をもとに運用をします

つまり実際の運用はプロがするわけですから、個人で張り付いて運用をする必要がありません

投資信託を購入する側からすると買ったあとは放置しておけばいいということです

投資信託の注意点と知っておくべきこと

投資信託の注意点について投資のプロが運用するので安心!安全!というわけではありません

上述の説明にもありますが投資信託は元本が保証されているわけではありません

投資した金額から損をすることだって十分にありえます

プロの投資家であっても100%勝ち続けるというのはというのは不可能ということです

ただ自分の代わりに運用をしてくれるわけですから、自分がなにかをするということはありませんし特に徹底的に勉強をする必要もありません

楽天証券おすすめ投資信託

どの投資信託を買っても大差はそこまでない

そもそも投資信託がどんなものかがわかったところで本題です

投資信託の商品は5千種類もあると言われています

その中で楽天証券で投資信託を始めようと思った場合、何を買えば良いのでしょうか

結論から言うとどれを買ってもそこまで大差はありません

思い出して頂きたいのですが、なぜならプロの投資家であっても100%勝ち続けるというのは不可能だからです

「運用成績の良い投資信託を買えば良いんじゃないの?」と思われるかもしれませんどの投資信託を買っても勝ち続けることは不可能なので、過去の運用成績はあまり当てになりません

しかしどの投資信託を買っても大差はないですが、どの組み合わせで買うかを考えることで負けるリスクを減らすことができます

楽天証券のおすすめ投資信託はどこに投資するかで考える

投資信託商品を1つだけ買い続けるのであれば100%勝ち続けることはできないですが、買う投資信託の組み合わせによって負けるリスクを減らすことができます

どういうことかというと楽天証券の投資信託ページにランキングページがあるので、ランキングページを例にしてみます

上記画像の赤枠部分を見ると、投資対象がどこかということが書かれています

代表的なものとして以下の5つにざっくり分けられます

投資信託の代表的な投資先
  • 米国株
  • 国内株
  • 先進国株
  • 新興国株
  • バランス型

米国株

米国株は読んで字のごとくアメリカ企業の株式を運用することで利益を出す商品です

国内株

国内株も読んで字のごとく日本国内の企業の株式を運用することで利益を出す商品です

先進国株

先進国株は先進国の企業の株式を運用することで利益を出す商品です

先進国というのはどこのことなのかというのは、各投資信託によってことなりますが先進国は比較的経済が安定しているのがメリットです

新興国株

先進国株は新興国の企業の株式を運用することで利益を出す商品です

新興国株は上下の振れ幅が非常に大きく上昇すれば大きな利益になりますが、逆の場合は大きな損失を抱える可能性があります

バランス型

バランス型は国内の株式や海外の株式をワンパッケージにしたものを運用することで利益を出す商品です

バランス型は複数の国の株式を運用するわけですから、リスクを分散することができます

で、結局楽天証券で投資信託を買うならどれを買えばいいの?

各投資対象の特徴がわかったところで、実際にどの投資信託を買うべきかというところです

私のおすすめは外国株式と日本国内の株式を半分づつの割合で買うことです

なぜなら日本国内の投資信託の成績が悪くても、外国株式の投資信託を持っていればリスク分散ができるからです

具体的に日本国内の投資信託と外国株式はどの商品が良いかと言うのは、先程も書いたとおりどの投資信託であっても100%勝ち続けるというのは存在しないので楽天証券の取引ランキングから2つ選んでおけば間違いは無いと思います

私は外国株式として「楽天・全米株式インデックス・ファンド」と日本国内株式として「ひふみプラス」を購入しています

2019年2月時点の運用実績としては日本国内の株式があまり調子が良くなく2000円程度のマイナスですが、外国株式の方が3000円プラスとなっていてるのでリスク分散ができてるのかなと思います

細かく見るのであれば、ランキングと信託報酬が低いものを選ぶことがおすすめです

まとめ

投資信託は私達が投資した資金をもとにプロが運用している!

しかしプロとは言えど100%勝ち続けることはあり得ない!

投資信託商品は100%勝つことはできないので、どの組み合わせで買うのかを考えよう!

私のおすすめは国内株式と海外株式を半分つづの割合で買うこと!

そうすればリスク分散をした上で投資をすることができる!

【複利と単利】自分はなにもしなくてもお金が貯まるお金の貯め方

2018年8月14日

【ポイント使える】投資信託を始めるなら評判の良い楽天証券がおすすめだぞ!

2018年7月31日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です