どもー二郎です(^o^)
私は昔から貯金できない人で今まで貯金ゼロで、入ってくるお金はギリギリまで全て使うタイプの人間でした!笑
この状況からなんとか脱出すべくここ半年間頑張ってきたのですが、貯金ゼロの私ががなんと100万円の貯金に成功しました\(^o^)/

このブログのタイトルである「貯金ゼロサラリーマンからの脱出」は金額は少ないですが一応達成したことになりました(^o^)
そこで今回は私のように貯金ゼロで貯金できない人のために、お金が貯まらない方向けに私が行った具体的な貯金の仕方をご紹介していくので良かったら読んでいってくれると嬉しいです^^
貯金できない人のための貯金の仕方入る前に…
貯金できない人のための貯金の仕方に入る前に貯金ができない人ってどれくらいいるのでしょうか
金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査(2人以上の世帯、2017年11月)」では約3割の世帯が貯金ゼロと答えているデータがあります
- 20代………35.6%
- 30代………33.7%
- 40代………33.7%
- 50代………31.8%
- 60代………29.4%
- 70代以降…28.3%
これは私のような貯金ゼロで貯金ができない人が、3人に1人がいる計算なので意外と多いですね笑
さて具体的な貯金の仕方に移る前に、貯金は当たり前ですが収入が支出を上回っている必要があります
つまり貯金ゼロの貯金できない人は収入に見合っていないお金の使い方をしているか、そもそも収入が少ないかのどちらかでしかないので貯金の仕方の原則としては以下のどちらかになります
- ①収入を増やす
- ②支出を減らす
収入はわかっていたとしても支出が分からないという人は結構多いと思うので、まずは現状把握するために家計簿をつける所から始めることをおすすめします
今の時代家計簿をつけるのも簡単になってきいるので手軽にできる家計簿アプリを使って家計の分析をしていくことから始めましょう!
貯金できない人のための貯金の仕方①収入を増やす
貯金できない人のための貯金の仕方の1つである収入を増やす方法をご紹介します
副業をして収入を増やす
サラリーマンの方であればサラリーマンとしての収入から貯金するというのが一般的です
しかし2018年の昇給額の平均は大企業であっても2.54%程度なので、サラリーマンとして収入を増やすにはとてつもない時間がかかってしまいます
こんなご時世ですから本業を頑張って収入を上げるのもよいですが、副業をしてサクッと収入を増やしましょう
サラリーマンでももちろん副業をすることは可能です
私はサラリーマンとして働きつつ、いくつかの副業をすることで月に10万円以上の収入アップに成功していますし、細かく節約をするより収入を上げるほうが貯金を増やすのに1番近道だと思います
月に10万円の収入が増えれば単純計算で年に120万円の貯金が貯金ができるようになるので、いままで貯金できなかった貯金ゼロの人でも簡単に貯金することができます
投資をして収入を増やす
副業をするのはちょっと…という方には投資をして収入を増やすことをおすすめします
貯金というのは、銀行口座に入っている現金だけではありません
投資信託や株式に投資したお金も金融資産となり、うまく行けばお金がお金を稼いでくれることになります
私は当面の生活に必要な最低限のお金以外は投資信託に流していますが、年率5%の投資信託なんてざらにありますから100万円分の投資信託を買っておけば年間5万円の収入が毎年得られます
銀行口座にお金を眠らせているだけでは、全くと言っていいほど貯金は増えないので貯金ができない人こそ少しづつで良いので毎月一定額を投資信託への運用に使うことをおすすめします
本業で収入を増やす
副業も投資もちょっと…という方が収入を増やすには本業でも収入を増やすしかありません
これに関しては所属している会社の情勢や個人の力量にもよりけりなので効率よく収入を増やせるとは限りませんし貯金の仕方としてはハードルが高いです
同じ会社で何年も働いているのに給料が上がらないなんて話はよくありますからね…
1つだけ本業で収入を増やす方法として挙げられるのは、スキルを得て転職をすることです
今のご時世終身雇用で定年まで同じ会社で働いている人の方が珍しく、転職することが自体が悪い風潮というのはほぼありません
私もそうでしたが仕事では自分がスキルアップできる仕事に専念し、スキルを得たらそのスキルを武器に転職をすればおのずと収入は上がっていくので本業で収入を上げるのであれば転職も視野に入れることが良いですね(^o^)
IT業界は給与が高い傾向にあるので、私のおすすめはエンジニアスキルを身につけることです
エンジニアスキルさえ身につけばIT業界では大抵の場合食っていけますし、独立だってしやすいです
未経験でもエンジニアにはなれますし、タダで通えるプログラミングスクールもあったりするのでスキルを身に着けたいなら積極的に利用すべきです
貯金できない人のための貯金の仕方②支出を減らす
次に支出を減らすということについて書いていきますが、簡単に言えば家計を見直して節約をすることです
節約というと毎日お弁当を作って食費を切り詰めたり、なるべく贅沢をしないようにすることが節約のイメージですが無理して節約をすることはストレスが貯まるだけですしおすすめはしません
私が節約をする上で心がけているのは、無理をせずに同等のサービスで低価格のものがあれば低価格のものを使うというだけです
つまり損をしない節約を行って貯金をすることに成功しました(^o^)
貯金できない人に限って無理して節約を頑張ろうとしますが、無理して節約をして支出を減らすくらいなら収入を上げたほうが圧倒的に貯金できます
節約は頑張っても月数万円が限度ですからあくまで補助的な位置で考えると良いと思います
電気代を見直す
支出のなかであまり割合は大きくないかもしれませんが、電気代を見直すことは最も簡単に行うことができる節約です
私は東京電力から楽天でんきという電力会社に変えただけですが、年間1万円の節約が見込めています
電気代を節約するために、暑い日にもクーラーをつけないとかするくらいなら電気会社を変えたほうがストレスなく節約ができるのでおすすめです(^o^)
スマホ代を見直す
スマホ代は大手キャリアで契約をされている方であれば大きな支出になってきます
私はソフトバンクで契約をしていていましたが楽天モバイルという格安スマホへ移行しました
ソフトバンクは月8,000円楽天モバイルは月1,480円なので、楽天モバイルへ乗り換えるだけで月々6,500円の支出がなくなります
スマホを格安SIMに変えるだけで年間78,000円の支出を減らせることになるのでインパクトは大きいです
もちろん大手キャリアのように通信速度が爆速!というわけではないですが私のスマホ使用用途としてはそこまでの通信速度を必要としないので必要十分なプランです
あとは必要以上に使っている家計の項目があれば、そこを見直すだけで月に1万円は簡単に節約できると思います
例えば保険、食事、趣味、家賃、交際費等に多くの支出がある場合は無理をしない範囲で頻度を下げたりできると良いですね!
まとめ
貯金ができない人の貯金の仕方はシンプルで収入を増やすか支出を減らすかどちらか!
支出を減らす(節約)は無理をしない範囲で、収入を増やす方が圧倒的にお金を貯められる!
ちなみ自分一人ではどうしようもできないならお金のパーソナルトレニングを使ってみるのもありだと思います

コメントを残す