どもー二郎です
私はラーメン二郎が大好きです(^o^)
ラーメン二郎の店舗に行くと、必ずと言っていいほど皆さん黒烏龍茶を片手にラーメンを食べています
黒烏龍茶は飲むだけで痩せられるイメージがあるので、私もラーメン二郎を食べるときは必ず黒烏龍茶を飲んでいました(・∀・)
私がラーメン二郎で黒烏龍茶を飲んでいた理由は「なんとなくダイエット効果がありそう」というだけで黒烏龍茶を飲んでいたのですが57→78kgまで太りました笑
そんな黒烏龍茶のダイエット効果を感じられなかった経験から、黒烏龍茶は本当に効果があるのかという調べてみることにしました
結論から言うと黒烏龍茶はダイエットに効果があります
今回は黒烏龍茶を飲んでいるんだけどダイエット効果が感じられない方のために黒烏龍茶の効果を書いていこうと思います
コンテンツ
ダイエットに効果的な黒烏龍茶とは
黒烏龍茶と聞いて皆さんが思い浮かべるのは、恐らくサントリーが出している「黒烏龍茶」という名前の商品かと思います
実は他にも色々な会社が黒烏龍茶という名前で商品を出しているのですが、今回は黒烏龍茶の中でも代表的なサントリーの黒烏龍茶に焦点を搾って説明していきます
そもそも黒烏龍茶とはなんなのか?という点に対して、サントリーのよくある質問に黒烏龍茶についての記載があります
『黒烏龍茶』はサントリーが独自で開発した製法で、ウーロン茶からウーロン茶重合(じゅうごう)ポリフェノールのみを抽出し、それを通常のウーロン茶に加えることで、脂肪の吸収抑制効果を強化した特定保健用食品のウーロン茶です。
参照:サントリーHP
うん。よくわからないですねw
この説明から推測すると烏龍茶から抽出できる「ウーロン茶重合(じゅうごう)ポリフェノール」という成分がが脂肪の吸収を抑える効果があるということです
つまり黒烏龍茶で重要なのは「ウーロン茶重合(じゅうごう)ポリフェノール」という成分ということになります
黒烏龍茶に含まれるウーロン茶重合ポリフェノールのダイエット効果とは
「ウーロン茶重合(じゅうごう)ポリフェノール」がダイエットに効果がありそうということはわかったので、黒烏龍茶に含まれる「ウーロン茶重合(じゅうごう)ポリフェノール」にはどのような効果があるのでしょうか
※ウーロン茶重合ポリフェノールの略称はその頭文字を取って(Oolong Tea Polymerized Polyphenols)OTPPと呼びます
※ウーロン茶重合ポリフェノールでは長いので以下OTPPと記載させてください
黒烏龍茶に含まれるOTPPとは
黒烏龍茶に含まれるOTPPとは烏龍茶の茶葉を半発酵する過程でカテキン類が結合(=重合)してできるウーロン茶特有の成分で、複数の成分の総称を指します
黒烏龍茶に含まれるOTPPのダイエット効果
黒烏龍茶に含まれるOTPPのダイエット効果とは一体どのようなものなのでしょうか?
サントリーホームページににOTPP量が少ない普通のウーロン茶を飲んだ場合について以下の記述があります
食事でとった脂肪は、小腸で吸収されます。脂肪は、小腸で「リパーゼ」という酵素によって吸収しやすいように分解されて、体内に吸収されます。それが中性脂肪になり、その結果、血液中の中性脂肪が上昇するという訳です。
参照:サントリーHP
記述の中にある中性脂肪は「脂肪」という名前から、摂取してはいけないように思いますが、人間のエネルギー源は”糖質”と”脂質”なので人間にとってのガソリンのようなものです(・∀・)
しかし、エネルギーとして使い切れずに余った脂質は脂肪として体内に蓄えられてしまい結果脂肪がつく、太るということになります
次にOTPPが多く含まれた黒烏龍茶を摂取した場合の効果について以下の記述があります
「ウーロン茶重合ポリフェノール」が、小腸で「リパーゼ」のはたらきを邪魔します。それによって脂肪の吸収が抑えられて、余分な脂肪が体外に排出されます。その結果、血液中の中性脂肪の上昇が抑制されるという訳なんですね。
参照:黒烏龍茶とは
つまりOTPPは脂肪を体内に吸収しやすいように分解してくれるリパーゼの働きを邪魔することで余分な脂肪を吸収しなくなるということです
OTPPは実は黒烏龍茶だけでなく一般的な烏龍茶にもともと含まれているのですが、OTPP含量が多く効率よくOTPPを摂取できるのが黒烏龍茶であり、より脂肪吸収を抑えられるのでダイエットにも効果的ということになります
通常の烏龍茶にも含まれていてるOTTP量と、一般的な市販の烏龍茶と比べるとこのような形になります
商品 | OTPP含量(250mlあたり) |
サントリー黒烏龍茶 | 70mg |
一般的な烏龍茶 | 30mg |
参照:「黒烏龍茶」に係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)
これを見るとサントリーの黒烏龍茶の方が一般的な烏龍茶よりOTPPが約2.5倍含まれていてるということになります
つまり2.5倍の脂肪吸収を抑えられ一般的な黒烏龍茶の2.5倍のダイエット効果が見込めます
OTPPを一般的な烏龍茶で黒烏龍茶と同様の効果を得ようと70gのOTPPを摂取する場合625mlの烏龍茶を飲まなければならないということになるので、これは大変ですね…
考え方的にはタンパク質を効率よく摂取するためのプロテインと似ていますね(^o^)
黒烏龍茶のダイエット効果は信用しても良いのか
OTPPが脂肪吸収を抑えてくれるのは分かりましたが黒烏龍茶のダイエット効果は信用しても良いものなのでしょうか?
答えはサントリーの黒烏龍茶であればYESです
サントリー黒烏龍茶は消費者庁に特定保健用食品(トクホ)として申請を行いきちんと認可を受けている商品で、国が黒烏龍茶の効果を認めているので信頼できます(・∀・)
サントリーが黒烏龍茶の効果を実証するためにした実験のなかで食事とともに黒烏龍茶を摂取すると約20%の血中中性脂肪の吸収を抑えられたという効果の記載があり、さらに1日2本食事とともに黒烏龍茶を摂取すると、体に脂肪が付きづらくなるという効果があるとも記載があります
これらに関しては体内に吸収されなかった脂肪がそのまま便としてでるので、納得できる効果と言えますね・ω・


逆に特定保健用食品(トクホ)の認可を受けていない「黒烏龍茶」という名前の商品はOTPP含有量も不明ですし実証効果がないので、トクホでない黒烏龍茶は信用しないほうが良いです
例えばいきなりステーキの黒烏龍茶は名前は黒烏龍茶ですが、トクホの認可は受けていないので信頼できません
黒烏龍茶を飲んでいるのにダイエット効果がでない理由

黒烏龍茶が脂肪吸収を抑制してくれるとことに関して、トクホという形で国のお墨付きまでもらっているのでダイエット効果があることは実証されているのですが、「黒烏龍茶 効果」とGoogleで検索すると「黒烏龍茶 効果なし」「黒烏龍茶 効果ない」などがまっさきに出てきます笑
これは私と同じように黒烏龍茶を飲んでいてもダイエット効果を感じることができなかった方々が多いという証拠ですね・ω・
黒烏龍茶はダイエット効果があるのに黒烏龍茶のダイエット効果を感じられない方がいるのははなぜでしょうか?理由は簡単です
食事とともに黒烏龍茶を摂取しても約20%の血中中性脂肪しか吸収を抑える効果しかないからです・ω・
例えばラーメン二郎を食べる時に黒烏龍茶を飲んだ場合で考えてみます
ラーメン二郎の栄養素は以下の通りです
黒烏龍茶を飲んだとして、単純計算で20%が吸収されずに便として排出されるとしても75gは脂質を摂取していることになります
脂質の必要摂取量は成人男性で55gほどですので、20gオーバーしています。。。
オーバーした脂質はエネルギーとして吸収されず体脂肪として体内に蓄えられます
つまり、黒烏龍茶を飲んだからといって黒烏龍茶の効果を上回るほどの脂質を取っていては太るのは当然ということですね(・∀・)
あくまで黒烏龍茶は、一部の脂肪を吸収しないようにしてくれるだけなので、黒烏龍茶を飲んだからなにを食べても良い訳ではありません
黒烏龍茶を飲んでも効果を感じないという方は、黒烏龍茶の効果以上に脂質を取りすぎているか、エネルギーを消費していないから黒烏龍茶の効果を感じられないだけに過ぎないということです
まとめ
サントリー黒烏龍茶トクホによって脂肪吸収抑制効果が認められている!
つまりサントリー黒烏龍茶であればダイエットに効果的!
しかし、黒烏龍茶の効果を超えるほどの脂質を摂取すれば太る!
脂質を取りすぎたら、黒烏龍茶の効果に頼るだけでなくエネルギーとして消費しよう!
コメントを残す