【賢く節税】副業サラリーマンこそ経費を上手に使うべきだぞ!

どもー二郎です(^o^)

私はサラリーマンとして毎日働きながら、副業を2つやっていて月に10万円以上の収入を得ています(^o^)

サラリーマンとしての本業だけで毎月10万円以上給料を上げるのはなかなか至難の技ですよね

したがって副業をして収益軸を増やすというのは今の時代に合った選択肢だと思っています

副業をすることのメリットは多々ありますが、そのなかでも経費を使うことができるというのが大きなメリットです

【絶対やるべき】サラリーマンの副業はメリットだらけ!5つのメリットをまとめてみた

2018年9月30日

サラリーマンとして経費を上手に使うことで節税ができるのですが、副業を始めたばかりの方だと「サラリーマンが副業で経費で節税」というワードだけでも良くわからないという方も多いのではないでしょうか

今回はそんな方のためにサラリーマンの副業における経費について、なぜ節税になるのかということを書いていこうと思います

これから副業しようとしている方、副業をしているけど経費まで上手く使えていない方に是非読んでいただければと思います!

副業サラリーマンこそ経費を上手に使うべきだぞ!

サラリーマンの経費が節税になる理由

そもそも経費とは広義の意味では事業を行うために使った費用のことです

経費を使うこと=節税という認識があるかと思いますが、これには税金が関わってきます

国は会社や個人が事業を行い得た利益に対して税金を徴収してきます

当たり前かもしれませんが利益は売上から経費を引いたものを指します

利益と税金の関係
例)売上100万円で経費が90万円かかった場合、利益の10万円に税金がかかる

100万円(売上)-90万円(経費)=10万円(利益)

つまり経費の金額が売上の金額に近ければ近いほど、利益の額は少なくなり支払う税金も少なくなるので節税になるということです

意外と知らない方もいるかもしれませんが、そういうことなのです!

副業サラリーマンにおける経費と節税について

では一口に「経費」という言葉でも、会社に勤めるサラリーマンが使う経費という言葉と副業サラリーマンが使う経費では節税という意味では同じですが実は意味合いが異なってきます

会社に勤めるサラリーマンが使う経費と節税の意味

一般的に使われている経費という言葉の意味としては会社が出してくれるお金という認識をされていることが多いのではないでしょうか

例えば会社間の打ち上げや飲み会の支払いで「経費なんで弊社が払いますよ」なんて言葉をサラリーマンの方であれば1度は聞いたことがあると思います

この場合は所属している会社が飲み会を事業に必要な費用とすることで経費として飲み会の金額を支払ってくれているため、会社に勤めるサラリーマンの場合だと自分の懐を痛めることはなくタダで飲食をすることができるというわけです

自分でお金は払わずに会社がお金を払ってくれるのですから会社に勤めるサラリーマンにとっての経費は最強ですね(^o^)

この場合会社にとっては節税になるかもしれませんが、個人にとっての節税とは関係のない話です

副業サラリーマンが使う経費と節税の意味

副業サラリーマンでも実は経費が使うことができます

副業サラリーマンでも実は経費が使えると聞くと「じゃあなんでもタダで飲み食いできるの?!」と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか

私が周りの友人と飲み会で副業サラリーマンでも経費が使えるというと「じゃあこの飲み会経費で支払ってよ。どうせタダなんでしょ」と言われることも多々ありました笑

結論から言うと副業サラリーマンが使う経費はタダではありません

会社に務めるサラリーマンは会社がお金を支払ってくれますが、副業サラリーマンの場合は副業として稼いだお金の中から経費を使うことになります

つまり経費を払うのも自分ということです

例えば副業で10万円稼いで経費が1万円だったら残りの9万円が利益となり、9万円から確定申告により税金が引かれた額が手元に残ります

いくら経費と言えど使いすぎてしまうと自分の手元に稼いだ金額が残りませんから、副業サラリーマンにおける経費というのは考えて使う必要があります

しかし副業サラリーマンの経費は使い方によっては節税が可能です

副業サラリーマンは経費を上手に使って節税しよう!

副業サラリーマンの経費は自分の稼いだお金から支払うということが分かってもらえたと思います

私の場合このブログともう一つ副業をしていますが、どちらも在宅で自宅にいる時に副業をしています

副業は本業ではないので、自分の好きな時間に稼ぐことのできる在宅の副業がおすすめです



在宅の副業というは、副業サラリーマンにとって節税効果が得られるのです!

副業サラリーマンが経費で節税できる項目

それでは具体的にどんなものが経費として使えて節税できるのかを書いていきます

家賃 副業として使っている面積を按分することで経費にできる
光熱費 副業として使っている割合を按分することで経費にできる
通信費 副業として使っている割合を按分することで経費にできる
パソコン購入費 10万円以下で副業専用パソコンであれば全額経費にできる

家賃を経費にして節税する

在宅で副業を行う場合、作業場所は自宅になるわけですから副業に使っているスペースが自宅面積の30%であれば30%が経費として落とすことができます

10万円の家賃であれば毎月3万円が経費として使えるということになりますから、り1年で36万円利益を減らすことができるのでその分節税になります

注意
面積の割合に関しては実際に使っている面積をきちんと算出するようにしましょう

しかし自宅が持ち家でローンを組んでいる場合、経費として使うことはできないので注意が必要です

光熱費・通信費を経費にして節税する

在宅で副業をする場合、もちろん電気代・ガス代・水道費等を使うこともありますし、インターネットを使った副業であれば通信費も経費として落とすことができます

こちらも家賃と考え方は同じで、実際に副業で使った割合を算出し按分することが必要です

明らかに事業用と判断できない割合で算出してしまうと虚偽申告となり余分に税金を徴収される可能性もあるので、きちんと事業用に使った分を按分するようにしましょう

パソコン購入費を経費にして節税する

どんな副業をするにしてもパソコンは欠かせないツールです

パソコンを副業専用として使うのであれば、購入したパソコンの費用も100%経費として落とすことができます

しかしプライベート利用も兼ねている場合は家賃等同様に按分する必要があります

また10万円未満のパソコンを購入した場合であれば消耗品費として計上することができますが、10万円を超えるパソコンを購入した場合、減価償却をする必要があります

パソコンの減価償却期間は4年、一括償却資産という手法を使えば3年という期間で毎年経費として計上することができます

例えば21万円のパソコンを副業専用に購入し、一括償却資産で3年で経費として計上していく場合1年間で7万円ずつ3年間で経費として計上することができます

副業サラリーマンが経費を使って節税したら確定申告が必要?

これらの経費を副業サラリーマンが経費として計上するために一般的には確定申告をする必要があります

しかし副業における1年間の利益が20万円以下であれば確定申告をする必要はありません

副業の売上から経費を引いた利益が20万円以下であれば確定申告をする必要はないので、税金を徴収されるということはないということですね

※住民税は20万円以下でも申告する必要があります

しかし税金を払いたくないからと言って無理やり経費を使って利益を20万円以下に調整したりするのはおすすめしません

税務署は個人の収益を調査できる権利を持っているので、あきらかにおかしな収益の場合は税務署調査が入り正当性が経費については認められず、さらには追加で税金を払う可能性もあります

また、経費を使って20万円以下の利益に抑えるというはその分自由に使える金額も少なくなるので、そういった事態にならないよう正当な経費は経費として計上し利益が20万円を超えるのであればきちんと確定申告をするようにしましょう!

確定申告には白色申告と青色申告がありますが、副業サラリーマンであれば白色申告が簡易的で良いです

私は今年から白色申告をして確定申告をしますが白色申告は簡単な帳簿付け(収益の仕訳表のようなもの)が必要となってきますが

白色申告における帳簿付けや必要書類の作成やよいの白色申告オンラインを使えば無料で簡単に帳簿をつけることが可能なのでおすすめです(^o^)

まとめ

経費の言葉の定義は会社に勤めているサラリーマンと副業サラリーマンで異なる!

副業サラリーマンの場合、家賃や光熱費なども経費になり節税できる!

経費が使えるからと言って無理やり経費を使うのではなく正当性のある経費にしよう!

20万円以上の利益があり経費をきちんと申告するなら確定申告(白色申告)をしよう!

副業サラリーマンは上手に経費を使って節税をしよう!

【絶対やるべき】サラリーマンの副業はメリットだらけ!5つのメリットをまとめてみた

2018年9月30日

【副業は会社にバレる】サラリーマンが副業をする時に押さえておきたい2つのポイント

2018年9月29日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です